翻訳と辞書
Words near each other
・ Kesakaシステム
・ Key (一青窈のアルバム)
・ Key (奥井雅美の曲)
・ Key 〜eternal tie ver.〜
・ Key〜夢から覚めて〜
・ Keyらじ
・ Key~夢から覚めて~
・ Kg重
・ Kh-20 (ミサイル)
・ Kh-22 (ミサイル)
Kh-25 (ミサイル)
・ Kh-29 (ミサイル)
・ Kh-31 (ミサイル)
・ Kh-35 (ミサイル)
・ Kh-55 (ミサイル)
・ Kh-58 (ミサイル)
・ Kh-59 (ミサイル)
・ KiKi (シンガー)
・ KiKi京橋
・ KiSS (CHARAの映像作品)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Kh-25 (ミサイル) : ミニ英和和英辞書
Kh-25 (ミサイル)[けいえいち25]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ミサイル : [みさいる]
 【名詞】 1. missile 2. (n) missile

Kh-25 (ミサイル) : ウィキペディア日本語版
Kh-25 (ミサイル)[けいえいち25]

Kh-25(Х-25、NATOコードネーム AS-10 Karen)は、1960年代末から1970年代にかけて開発されたソビエト連邦ロシア)の第2世代戦術空対地ミサイル。Kh-23/66Grom(NATOコードネーム AS-7 Kerry)の改良版と思われ、非常に良く似ている。モジュラー式の誘導装置を備え、射程は10 km.〔である。対レーダーミサイル仕様(Kh-25MP)の派生機種はNATOAS-12 Keglerとして知られ、射程は最大40 km.〔である。Zvezda-Strelaによって設計されたKh-25はレーザー誘導仕様のKh-23(AS-7 Kerry)から派生した機種である。現在は後継機種のKh-38シリーズが受け継ぐが、Kh-25も幅広く使用される。
== 開発 ==
1968年に運用が開始された空対空ミサイルを元に開発されたビームライディング誘導式のKh-66は、ソビエト連邦にとって初の戦術航空機空対地ミサイルだった〔。しかし、発射時に航空機は急降下する必要があり、運用には困難が伴った。電波指令誘導式の派生機種であるKh-23は1968年に初めて試験されたが誘導装置に問題を抱えており、運用開始までに5年を要した。
そのため、1971年にセミアクティブレーザーシーカーの派生機種の作業が開始され、Kh-25になった。これは当初、西側諸国においてKh-23Lとして知られた〔 〕。
1974年11月24日に試験が開始され、Kh-25は1975年から量産に入った〔。
パッシブシーカーとSUR-73自動操縦装置を使用した〔Kh-66からの対レーダーミサイル仕様の派生機種の作業は1972年に開始された。
長射程のKh-31対レーダーミサイルも同じ計画からできた〔。Kh-27の試験はMiG-27に搭載して1975年8月8日に開始〔されたが、運用開始は1980年9月2日だった〔。NATO識別名称はAS-12 Keglerであり、Kh-28(AS-9 Kyle)を置き換えた〔。
1973年に設計局の技師長である"Victor Bugaiskii"は、費用を削減して戦術の柔軟性を増やすためにKh-23M, Kh-25とKh-27を単一のモジュラーシステムへ統合する作業を開始した〔。この作業は1978年末に完了し〔、その結果Kh-25MP(対レーダー)、Kh-25ML(レーザー誘導)とKh-25MR(電波誘導)シリーズができた。今やシーカーヘッドを簡単に交換できるにもかかわらずNATOは引き続きこれらをAS-12とAS-10として指定した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Kh-25 (ミサイル)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.